Chromium Code Reviews
chromiumcodereview-hr@appspot.gserviceaccount.com (chromiumcodereview-hr) | Please choose your nickname with Settings | Help | Chromium Project | Gerrit Changes | Sign out
(776)

Side by Side Diff: LayoutTests/fast/writing-mode/Kusa-Makura-background-canvas.html

Issue 249723003: Remove main frame overflow from some non-scrollbar tests (Closed) Base URL: svn://svn.chromium.org/blink/trunk
Patch Set: Windows expectations Created 6 years, 8 months ago
Use n/p to move between diff chunks; N/P to move between comments. Draft comments are only viewable by you.
Jump to:
View unified diff | Download patch | Annotate | Revision Log
OLDNEW
1 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> 1 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
2 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" 2 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
3 "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> 3 "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
4 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" > 4 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" >
5 <head> 5 <head>
6 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=utf-8" /> 6 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=utf-8" />
7 <title>夏目漱石 草枕</title> 7 <title>夏目漱石 草枕</title>
8 <link rel="DC.Schema" href="http://purl.org/dc/elements/1.1/" /> 8 <link rel="DC.Schema" href="http://purl.org/dc/elements/1.1/" />
9 <meta name="DC.Creator" content="夏目漱石" /> 9 <meta name="DC.Creator" content="夏目漱石" />
10 <meta name="DC.Publisher" content="青空文庫" /> 10 <meta name="DC.Publisher" content="青空文庫" />
11 <style type="text/css"> 11 <style type="text/css">
12 body { -webkit-writing-mode: vertical-rl;}» /* to make the document vertical */ 12 body { overflow: hidden; -webkit-writing-mode: vertical-rl;}» /* to make the d ocument vertical */
13 /*body { font-family: HiraMinProN-W3;} to test the font vs fallback. * / 13 /*body { font-family: HiraMinProN-W3;} to test the font vs fallback. * /
14 #div, h1, h2 { line-height: 150%; } /* this line should make no difference for the line height as the default is 150 for the Japanese fonts. */ 14 #div, h1, h2 { line-height: 150%; } /* this line should make no difference for the line height as the default is 150 for the Japanese fonts. */
15 15
16 .jisage_2 { -webkit-margin-start: 2em;} 16 .jisage_2 { -webkit-margin-start: 2em;}
17 body { margin: 8% 10%;} 17 body { margin: 8% 10%;}
18 #ruby { line-height: 100%; } /* hack to keep lines in conssitent positions. Should not be necessary. */ 18 #ruby { line-height: 100%; } /* hack to keep lines in conssitent positions. Should not be necessary. */
19 #rt { line-height: 50%; } /* hack to keep lines in conssitent positions. Should not be necessary. */ 19 #rt { line-height: 50%; } /* hack to keep lines in conssitent positions. Should not be necessary. */
20 span.notes {font-size: smaller} 20 span.notes {font-size: smaller}
21 </style> 21 </style>
22 </head> 22 </head>
(...skipping 30 matching lines...) Expand all
53 「前をみては、<ruby><rb>後</rb><rp>(</rp><rt>しり</rt><rp>)</rp></ruby>えを見ては、<ruby><rb>物欲< /rb><rp>(</rp><rt>ものほ</rt><rp>)</rp></ruby>しと、あこがるるかなわれ。腹からの、笑といえど、苦しみの、そこにあるべし。 うつくしき、<ruby><rb>極</rb><rp>(</rp><rt>きわ</rt><rp>)</rp></ruby>みの歌に、悲しさの、極みの<ruby>< rb>想</rb><rp>(</rp><rt>おもい</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>籠</rb><rp>(</rp><rt>こ も</rt><rp>)</rp></ruby>るとぞ知れ」<br /> 53 「前をみては、<ruby><rb>後</rb><rp>(</rp><rt>しり</rt><rp>)</rp></ruby>えを見ては、<ruby><rb>物欲< /rb><rp>(</rp><rt>ものほ</rt><rp>)</rp></ruby>しと、あこがるるかなわれ。腹からの、笑といえど、苦しみの、そこにあるべし。 うつくしき、<ruby><rb>極</rb><rp>(</rp><rt>きわ</rt><rp>)</rp></ruby>みの歌に、悲しさの、極みの<ruby>< rb>想</rb><rp>(</rp><rt>おもい</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>籠</rb><rp>(</rp><rt>こ も</rt><rp>)</rp></ruby>るとぞ知れ」<br />
54  なるほどいくら詩人が幸福でも、あの雲雀のように思い切って、一心不乱に、前後を忘却して、わが喜びを歌う<ruby><rb>訳</rb><rp>(</rp><rt >わけ</rt><rp>)</rp></ruby>には行くまい。西洋の詩は無論の事、支那の詩にも、よく<ruby><rb>万斛</rb><rp>(</rp><r t>ばんこく</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>愁</rb><rp>(</rp><rt>うれい</rt><rp>)</rp></r uby>などと云う字がある。詩人だから万斛で<ruby><rb>素人</rb><rp>(</rp><rt>しろうと</rt><rp>)</rp></ruby>な ら一<ruby><rb>合</rb><rp>(</rp><rt>ごう</rt><rp>)</rp></ruby>で済むかも知れぬ。して見ると詩人は常の人よりも苦 労性で、<ruby><rb>凡骨</rb><rp>(</rp><rt>ぼんこつ</rt><rp>)</rp></ruby>の倍以上に神経が鋭敏なのかも知れん。超 俗の喜びもあろうが、無量の<ruby><rb>悲</rb><rp>(</rp><rt>かなしみ</rt><rp>)</rp></ruby>も多かろう。そんならば 詩人になるのも考え物だ。<br /> 54  なるほどいくら詩人が幸福でも、あの雲雀のように思い切って、一心不乱に、前後を忘却して、わが喜びを歌う<ruby><rb>訳</rb><rp>(</rp><rt >わけ</rt><rp>)</rp></ruby>には行くまい。西洋の詩は無論の事、支那の詩にも、よく<ruby><rb>万斛</rb><rp>(</rp><r t>ばんこく</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>愁</rb><rp>(</rp><rt>うれい</rt><rp>)</rp></r uby>などと云う字がある。詩人だから万斛で<ruby><rb>素人</rb><rp>(</rp><rt>しろうと</rt><rp>)</rp></ruby>な ら一<ruby><rb>合</rb><rp>(</rp><rt>ごう</rt><rp>)</rp></ruby>で済むかも知れぬ。して見ると詩人は常の人よりも苦 労性で、<ruby><rb>凡骨</rb><rp>(</rp><rt>ぼんこつ</rt><rp>)</rp></ruby>の倍以上に神経が鋭敏なのかも知れん。超 俗の喜びもあろうが、無量の<ruby><rb>悲</rb><rp>(</rp><rt>かなしみ</rt><rp>)</rp></ruby>も多かろう。そんならば 詩人になるのも考え物だ。<br />
55  しばらくは路が<ruby><rb>平</rb><rp>(</rp><rt>たいら</rt><rp>)</rp></ruby>で、右は<ruby><rb>雑木山 </rb><rp>(</rp><rt>ぞうきやま</rt><rp>)</rp></ruby>、左は菜の花の見つづけである。足の下に時々<ruby><rb>蒲公英 </rb><rp>(</rp><rt>たんぽぽ</rt><rp>)</rp></ruby>を踏みつける。<ruby><rb>鋸</rb><rp>(</rp><r t>のこぎり</rt><rp>)</rp></ruby>のような葉が遠慮なく四方へのして真中に黄色な<ruby><rb>珠</rb><rp>(</rp><rt> たま</rt><rp>)</rp></ruby>を擁護している。菜の花に気をとられて、踏みつけたあとで、気の毒な事をしたと、振り向いて見ると、黄色な珠は依然とし て鋸のなかに<ruby><rb>鎮座</rb><rp>(</rp><rt>ちんざ</rt><rp>)</rp></ruby>している。<ruby><rb>呑気< /rb><rp>(</rp><rt>のんき</rt><rp>)</rp></ruby>なものだ。また考えをつづける。<br /> 55  しばらくは路が<ruby><rb>平</rb><rp>(</rp><rt>たいら</rt><rp>)</rp></ruby>で、右は<ruby><rb>雑木山 </rb><rp>(</rp><rt>ぞうきやま</rt><rp>)</rp></ruby>、左は菜の花の見つづけである。足の下に時々<ruby><rb>蒲公英 </rb><rp>(</rp><rt>たんぽぽ</rt><rp>)</rp></ruby>を踏みつける。<ruby><rb>鋸</rb><rp>(</rp><r t>のこぎり</rt><rp>)</rp></ruby>のような葉が遠慮なく四方へのして真中に黄色な<ruby><rb>珠</rb><rp>(</rp><rt> たま</rt><rp>)</rp></ruby>を擁護している。菜の花に気をとられて、踏みつけたあとで、気の毒な事をしたと、振り向いて見ると、黄色な珠は依然とし て鋸のなかに<ruby><rb>鎮座</rb><rp>(</rp><rt>ちんざ</rt><rp>)</rp></ruby>している。<ruby><rb>呑気< /rb><rp>(</rp><rt>のんき</rt><rp>)</rp></ruby>なものだ。また考えをつづける。<br />
56  詩人に<ruby><rb>憂</rb><rp>(</rp><rt>うれい</rt><rp>)</rp></ruby>はつきものかも知れないが、あの<ruby> <rb>雲雀</rb><rp>(</rp><rt>ひばり</rt><rp>)</rp></ruby>を聞く心持になれば<ruby><rb>微塵</rb><rp> (</rp><rt>みじん</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>苦</rb><rp>(</rp><rt>く</rt><rp>)</r p></ruby>もない。菜の花を見ても、ただうれしくて胸が<ruby><rb>躍</rb><rp>(</rp><rt>おど</rt><rp>)</rp></r uby>るばかりだ。蒲公英もその通り、桜も――桜はいつか見えなくなった。こう山の中へ来て自然の<ruby><rb>景物</rb><rp>(</rp><rt>けい ぶつ</rt><rp>)</rp></ruby>に接すれば、見るものも聞くものも面白い。面白いだけで別段の苦しみも起らぬ。起るとすれば足が<ruby><rb>草 臥</rb><rp>(</rp><rt>くたび</rt><rp>)</rp></ruby>れて、<ruby><rb>旨</rb><rp>(</rp><rt>うま </rt><rp>)</rp></ruby>いものが食べられぬくらいの事だろう。<br /> 56  詩人に<ruby><rb>憂</rb><rp>(</rp><rt>うれい</rt><rp>)</rp></ruby>はつきものかも知れないが、あの<ruby> <rb>雲雀</rb><rp>(</rp><rt>ひばり</rt><rp>)</rp></ruby>を聞く心持になれば<ruby><rb>微塵</rb><rp> (</rp><rt>みじん</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>苦</rb><rp>(</rp><rt>く</rt><rp>)</r p></ruby>もない。菜の花を見ても、ただうれしくて胸が<ruby><rb>躍</rb><rp>(</rp><rt>おど</rt><rp>)</rp></r uby>るばかりだ。蒲公英もその通り、桜も――桜はいつか見えなくなった。こう山の中へ来て自然の<ruby><rb>景物</rb><rp>(</rp><rt>けい ぶつ</rt><rp>)</rp></ruby>に接すれば、見るものも聞くものも面白い。面白いだけで別段の苦しみも起らぬ。起るとすれば足が<ruby><rb>草 臥</rb><rp>(</rp><rt>くたび</rt><rp>)</rp></ruby>れて、<ruby><rb>旨</rb><rp>(</rp><rt>うま </rt><rp>)</rp></ruby>いものが食べられぬくらいの事だろう。<br />
57  しかし苦しみのないのはなぜだろう。ただこの景色を一<ruby><rb>幅</rb><rp>(</rp><rt>ぷく</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>画</rb><rp>(</rp><rt>え</rt><rp>)</rp></ruby>として<ruby><rb>観</rb><rp>(</ rp><rt>み</rt><rp>)</rp></ruby>、一<ruby><rb>巻</rb><rp>(</rp><rt>かん</rt><rp>)</rp>< /ruby>の詩として読むからである。<ruby><rb>画</rb><rp>(</rp><rt>が</rt><rp>)</rp></ruby>であり詩である以 上は<ruby><rb>地面</rb><rp>(</rp><rt>じめん</rt><rp>)</rp></ruby>を貰って、開拓する気にもならねば、鉄道をかけ て<ruby><rb>一儲</rb><rp>(</rp><rt>ひともう</rt><rp>)</rp></ruby>けする<ruby><rb>了見</rb><r p>(</rp><rt>りょうけん</rt><rp>)</rp></ruby>も起らぬ。ただこの景色が――腹の<ruby><rb>足</rb><rp>(</rp ><rt>た</rt><rp>)</rp></ruby>しにもならぬ、月給の補いにもならぬこの景色が景色としてのみ、余が心を楽ませつつあるから苦労も心配も<ru by><rb>伴</rb><rp>(</rp><rt>ともな</rt><rp>)</rp></ruby>わぬのだろう。自然の力はここにおいて<ruby><rb> 尊</rb><rp>(</rp><rt>たっ</rt><rp>)</rp></ruby>とい。吾人の性情を瞬刻に<ruby><rb>陶冶</rb><rp>(</ rp><rt>とうや</rt><rp>)</rp></ruby>して<ruby><rb>醇乎</rb><rp>(</rp><rt>じゅんこ</rt><rp>)< /rp></ruby>として醇なる詩境に入らしむるのは自然である。<br /> 57  しかし苦しみのないのはなぜだろう。ただこの景色を一<ruby><rb>幅</rb><rp>(</rp><rt>ぷく</rt><rp>)</rp></ruby> の<ruby><rb>画</rb><rp>(</rp><rt>え</rt><rp>)</rp></ruby>として<ruby><rb>観</rb><rp>(</ rp><rt>み</rt><rp>)</rp></ruby>、一<ruby><rb>巻</rb><rp>(</rp><rt>かん</rt><rp>)</rp>< /ruby>の詩として読むからである。<ruby><rb>画</rb><rp>(</rp><rt>が</rt><rp>)</rp></ruby>であり詩である以 上は<ruby><rb>地面</rb><rp>(</rp><rt>じめん</rt><rp>)</rp></ruby>を貰って、開拓する気にもならねば、鉄道をかけ て<ruby><rb>一儲</rb><rp>(</rp><rt>ひともう</rt><rp>)</rp></ruby>けする<ruby><rb>了見</rb><r p>(</rp><rt>りょうけん</rt><rp>)</rp></ruby>も起らぬ。ただこの景色が――腹の<ruby><rb>足</rb><rp>(</rp ><rt>た</rt><rp>)</rp></ruby>しにもならぬ、月給の補いにもならぬこの景色が景色としてのみ、余が心を楽ませつつあるから苦労も心配も<ru by><rb>伴</rb><rp>(</rp><rt>ともな</rt><rp>)</rp></ruby>わぬのだろう。自然の力はここにおいて<ruby><rb> 尊</rb><rp>(</rp><rt>たっ</rt><rp>)</rp></ruby>とい。吾人の性情を瞬刻に<ruby><rb>陶冶</rb><rp>(</ rp><rt>とうや</rt><rp>)</rp></ruby>して<ruby><rb>醇乎</rb><rp>(</rp><rt>じゅんこ</rt><rp>)< /rp></ruby>として醇なる詩境に入らしむるのは自然である。<br />
58  恋はうつくしかろ、孝もうつくしかろ、忠君愛国も結構だろう。しかし自身がその<ruby><rb>局</rb><rp>(</rp><rt>きょく</rt><rp> )</rp></ruby>に当れば利害の<ruby><rb>旋風</rb><rp>(</rp><rt>つむじ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ru by><rb>捲</rb><rp>(</rp><rt>ま</rt><rp>)</rp></ruby>き込まれて、うつくしき事にも、結構な事にも、目は<ruby> <rb>眩</rb><rp>(</rp><rt>くら</rt><rp>)</rp></ruby>んでしまう。したがってどこに詩があるか自身には<ruby><rb >解</rb><rp>(</rp><rt>げ</rt><rp>)</rp></ruby>しかねる。<br /> 58  恋はうつくしかろ、孝もうつくしかろ、忠君愛国も結構だろう。しかし自身がその<ruby><rb>局</rb><rp>(</rp><rt>きょく</rt><rp> )</rp></ruby>に当れば利害の<ruby><rb>旋風</rb><rp>(</rp><rt>つむじ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ru by><rb>捲</rb><rp>(</rp><rt>ま</rt><rp>)</rp></ruby>き込まれて、うつくしき事にも、結構な事にも、目は<ruby> <rb>眩</rb><rp>(</rp><rt>くら</rt><rp>)</rp></ruby>んでしまう。したがってどこに詩があるか自身には<ruby><rb >解</rb><rp>(</rp><rt>げ</rt><rp>)</rp></ruby>しかねる。<br />
59  これがわかるためには、わかるだけの余裕のある第三者の地位に立たねばならぬ。三者の地位に立てばこそ芝居は<ruby><rb>観</rb><rp>(</rp><r t>み</rt><rp>)</rp></ruby>て面白い。小説も見て面白い。芝居を見て面白い人も、小説を読んで面白い人も、自己の利害は<ruby><rb>棚< /rb><rp>(</rp><rt>たな</rt><rp>)</rp></ruby>へ上げている。見たり読んだりする間だけは詩人である。<br /> 59  これがわかるためには、わかるだけの余裕のある第三者の地位に立たねばならぬ。三者の地位に立てばこそ芝居は<ruby><rb>観</rb><rp>(</rp><r t>み</rt><rp>)</rp></ruby>て面白い。小説も見て面白い。芝居を見て面白い人も、小説を読んで面白い人も、自己の利害は<ruby><rb>棚< /rb><rp>(</rp><rt>たな</rt><rp>)</rp></ruby>へ上げている。見たり読んだりする間だけは詩人である。<br />
60  それすら、普通の芝居や小説では人情を<ruby><rb>免</rb><rp>(</rp><rt>まぬ</rt><rp>)</rp></ruby>かれぬ。苦しん だり、怒ったり、騒いだり、泣いたりする。見るものもいつかその中に同化して苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりする。<ruby><rb>取柄</rb><rp> (</rp><rt>とりえ</rt><rp>)</rp></ruby>は利慾が<ruby><rb>交</rb><rp>(</rp><rt>まじ</rt><rp> )</rp></ruby>らぬと云う点に<ruby><rb>存</rb><rp>(</rp><rt>そん</rt><rp>)</rp></ruby>するかも知れ ぬが、交らぬだけにその他の<ruby><rb>情緒</rb><rp>(</rp><rt>じょうしょ</rt><rp>)</rp></ruby>は常よりは余計に活 動するだろう。それが<ruby><rb>嫌</rb><rp>(</rp><rt>いや</rt><rp>)</rp></ruby>だ。<br /> 60  それすら、普通の芝居や小説では人情を<ruby><rb>免</rb><rp>(</rp><rt>まぬ</rt><rp>)</rp></ruby>かれぬ。苦しん だり、怒ったり、騒いだり、泣いたりする。見るものもいつかその中に同化して苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりする。<ruby><rb>取柄</rb><rp> (</rp><rt>とりえ</rt><rp>)</rp></ruby>は利慾が<ruby><rb>交</rb><rp>(</rp><rt>まじ</rt><rp> )</rp></ruby>らぬと云う点に<ruby><rb>存</rb><rp>(</rp><rt>そん</rt><rp>)</rp></ruby>するかも知れ ぬが、交らぬだけにその他の<ruby><rb>情緒</rb><rp>(</rp><rt>じょうしょ</rt><rp>)</rp></ruby>は常よりは余計に活 動するだろう。それが<ruby><rb>嫌</rb><rp>(</rp><rt>いや</rt><rp>)</rp></ruby>だ。<br />
61  苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりは人の世につきものだ。余も三十年の間それを<ruby><rb>仕通</rb><rp>(</rp><rt>しとお</rt ><rp>)</rp></ruby>して、<ruby><rb>飽々</rb><rp>(</rp><rt>あきあき</rt><rp>)</rp></ruby>した 。<ruby><rb>飽</rb><rp>(</rp><rt>あ</rt><rp>)</rp></ruby>き飽きした上に芝居や小説で同じ刺激を繰り返しては大変 だ。余が欲する詩はそんな世間的の人情を<ruby><rb>鼓舞</rb><rp>(</rp><rt>こぶ</rt><rp>)</rp></ruby>するようなも のではない。俗念を放棄して、しばらくでも<ruby><rb>塵界</rb><rp>(</rp><rt>じんかい</rt><rp>)</rp></ruby>を離れ た心持ちになれる詩である。いくら傑作でも人情を離れた芝居はない、理非を絶した小説は少かろう。どこまでも世間を出る事が出来ぬのが彼らの特色である。ことに西洋の詩に なると、人事が根本になるからいわゆる<ruby><rb>詩歌</rb><rp>(</rp><rt>しいか</rt><rp>)</rp></ruby>の純粋なるも のもこの<ruby><rb>境</rb><rp>(</rp><rt>きょう</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>解脱</rb><rp >(</rp><rt>げだつ</rt><rp>)</rp></ruby>する事を知らぬ。どこまでも同情だとか、愛だとか、正義だとか、自由だとか、<ruby><r b>浮世</rb><rp>(</rp><rt>うきよ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>勧工場</rb><rp>(</rp><rt >かんこうば</rt><rp>)</rp></ruby>にあるものだけで用を<ruby><rb>弁</rb><rp>(</rp><rt>べん</rt><rp>) </rp></ruby>じている。いくら詩的になっても地面の上を<ruby><rb>馳</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ ruby>けてあるいて、<ruby><rb>銭</rb><rp>(</rp><rt>ぜに</rt><rp>)</rp></ruby>の勘定を忘れるひまがない。シ ェレーが<ruby><rb>雲雀</rb><rp>(</rp><rt>ひばり</rt><rp>)</rp></ruby>を聞いて嘆息したのも無理はない。<br /> 61  苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりは人の世につきものだ。余も三十年の間それを<ruby><rb>仕通</rb><rp>(</rp><rt>しとお</rt ><rp>)</rp></ruby>して、<ruby><rb>飽々</rb><rp>(</rp><rt>あきあき</rt><rp>)</rp></ruby>した 。<ruby><rb>飽</rb><rp>(</rp><rt>あ</rt><rp>)</rp></ruby>き飽きした上に芝居や小説で同じ刺激を繰り返しては大変 だ。余が欲する詩はそんな世間的の人情を<ruby><rb>鼓舞</rb><rp>(</rp><rt>こぶ</rt><rp>)</rp></ruby>するようなも のではない。俗念を放棄して、しばらくでも<ruby><rb>塵界</rb><rp>(</rp><rt>じんかい</rt><rp>)</rp></ruby>を離れ た心持ちになれる詩である。いくら傑作でも人情を離れた芝居はない、理非を絶した小説は少かろう。どこまでも世間を出る事が出来ぬのが彼らの特色である。ことに西洋の詩に なると、人事が根本になるからいわゆる<ruby><rb>詩歌</rb><rp>(</rp><rt>しいか</rt><rp>)</rp></ruby>の純粋なるも のもこの<ruby><rb>境</rb><rp>(</rp><rt>きょう</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>解脱</rb><rp >(</rp><rt>げだつ</rt><rp>)</rp></ruby>する事を知らぬ。どこまでも同情だとか、愛だとか、正義だとか、自由だとか、<ruby><r b>浮世</rb><rp>(</rp><rt>うきよ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>勧工場</rb><rp>(</rp><rt >かんこうば</rt><rp>)</rp></ruby>にあるものだけで用を<ruby><rb>弁</rb><rp>(</rp><rt>べん</rt><rp>) </rp></ruby>じている。いくら詩的になっても地面の上を<ruby><rb>馳</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ ruby>けてあるいて、<ruby><rb>銭</rb><rp>(</rp><rt>ぜに</rt><rp>)</rp></ruby>の勘定を忘れるひまがない。シ ェレーが<ruby><rb>雲雀</rb><rp>(</rp><rt>ひばり</rt><rp>)</rp></ruby>を聞いて嘆息したのも無理はない。<br />
62  うれしい事に東洋の<ruby><rb>詩歌</rb><rp>(</rp><rt>しいか</rt><rp>)</rp></ruby>はそこを<ruby><rb> 解脱</rb><rp>(</rp><rt>げだつ</rt><rp>)</rp></ruby>したのがある。<ruby><rb>採菊</rb><rp>(</rp> <rt>きくをとる</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>東籬下</rb><rp>(</rp><rt>とうりのもと</rt><rp>)< /rp></ruby>、<ruby><rb>悠然</rb><rp>(</rp><rt>ゆうぜんとして</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><r b>見南山</rb><rp>(</rp><rt>なんざんをみる</rt><rp>)</rp></ruby>。ただそれぎりの<ruby><rb>裏</rb><rp >(</rp><rt>うち</rt><rp>)</rp></ruby>に暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる。垣の向うに隣りの娘が<ruby><rb>覗< /rb><rp>(</rp><rt>のぞ</rt><rp>)</rp></ruby>いてる訳でもなければ、<ruby><rb>南山</rb><rp>(</rp> <rt>なんざん</rt><rp>)</rp></ruby>に親友が奉職している次第でもない。超然と<ruby><rb>出世間的</rb><rp>(</rp>< rt>しゅっせけんてき</rt><rp>)</rp></ruby>に利害損得の汗を流し去った心持ちになれる。<ruby><rb>独</rb><rp>(</rp> <rt>ひとり</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>坐幽篁裏</rb><rp>(</rp><rt>ゆうこうのうちにざし</rt><rp >)</rp></ruby>、<ruby><rb>弾琴</rb><rp>(</rp><rt>きんをだんじて</rt><rp>)</rp></ruby><ruby ><rb>復長嘯</rb><rp>(</rp><rt>またちょうしょうす</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>深林</rb><rp> (</rp><rt>しんりん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>人不知</rb><rp>(</rp><rt>ひとしらず</rt><r p>)</rp></ruby>、<ruby><rb>明月来</rb><rp>(</rp><rt>めいげつきたりて</rt><rp>)</rp></ruby><r uby><rb>相照</rb><rp>(</rp><rt>あいてらす</rt><rp>)</rp></ruby>。ただ二十字のうちに<ruby><rb>優</r b><rp>(</rp><rt>ゆう</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>別乾坤</rb><rp>(</rp><rt>べつけんこん< /rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>建立</rb><rp>(</rp><rt>こんりゅう</rt><rp>)</rp></ruby> している。この乾坤の<ruby><rb>功徳</rb><rp>(</rp><rt>くどく</rt><rp>)</rp></ruby>は「<ruby><rb>不如 帰</rb><rp>(</rp><rt>ほととぎす</rt><rp>)</rp></ruby>」や「<ruby><rb>金色夜叉</rb><rp>(</rp>< rt>こんじきやしゃ</rt><rp>)</rp></ruby>」の功徳ではない。汽船、汽車、権利、義務、道徳、礼義で疲れ果てた<ruby><rb>後</rb> <rp>(</rp><rt>のち</rt><rp>)</rp></ruby>に、すべてを忘却してぐっすり寝込むような功徳である。<br /> 62  うれしい事に東洋の<ruby><rb>詩歌</rb><rp>(</rp><rt>しいか</rt><rp>)</rp></ruby>はそこを<ruby><rb> 解脱</rb><rp>(</rp><rt>げだつ</rt><rp>)</rp></ruby>したのがある。<ruby><rb>採菊</rb><rp>(</rp> <rt>きくをとる</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>東籬下</rb><rp>(</rp><rt>とうりのもと</rt><rp>)< /rp></ruby>、<ruby><rb>悠然</rb><rp>(</rp><rt>ゆうぜんとして</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><r b>見南山</rb><rp>(</rp><rt>なんざんをみる</rt><rp>)</rp></ruby>。ただそれぎりの<ruby><rb>裏</rb><rp >(</rp><rt>うち</rt><rp>)</rp></ruby>に暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる。垣の向うに隣りの娘が<ruby><rb>覗< /rb><rp>(</rp><rt>のぞ</rt><rp>)</rp></ruby>いてる訳でもなければ、<ruby><rb>南山</rb><rp>(</rp> <rt>なんざん</rt><rp>)</rp></ruby>に親友が奉職している次第でもない。超然と<ruby><rb>出世間的</rb><rp>(</rp>< rt>しゅっせけんてき</rt><rp>)</rp></ruby>に利害損得の汗を流し去った心持ちになれる。<ruby><rb>独</rb><rp>(</rp> <rt>ひとり</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>坐幽篁裏</rb><rp>(</rp><rt>ゆうこうのうちにざし</rt><rp >)</rp></ruby>、<ruby><rb>弾琴</rb><rp>(</rp><rt>きんをだんじて</rt><rp>)</rp></ruby><ruby ><rb>復長嘯</rb><rp>(</rp><rt>またちょうしょうす</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>深林</rb><rp> (</rp><rt>しんりん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>人不知</rb><rp>(</rp><rt>ひとしらず</rt><r p>)</rp></ruby>、<ruby><rb>明月来</rb><rp>(</rp><rt>めいげつきたりて</rt><rp>)</rp></ruby><r uby><rb>相照</rb><rp>(</rp><rt>あいてらす</rt><rp>)</rp></ruby>。ただ二十字のうちに<ruby><rb>優</r b><rp>(</rp><rt>ゆう</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>別乾坤</rb><rp>(</rp><rt>べつけんこん< /rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>建立</rb><rp>(</rp><rt>こんりゅう</rt><rp>)</rp></ruby> している。この乾坤の<ruby><rb>功徳</rb><rp>(</rp><rt>くどく</rt><rp>)</rp></ruby>は「<ruby><rb>不如 帰</rb><rp>(</rp><rt>ほととぎす</rt><rp>)</rp></ruby>」や「<ruby><rb>金色夜叉</rb><rp>(</rp>< rt>こんじきやしゃ</rt><rp>)</rp></ruby>」の功徳ではない。汽船、汽車、権利、義務、道徳、礼義で疲れ果てた<ruby><rb>後</rb> <rp>(</rp><rt>のち</rt><rp>)</rp></ruby>に、すべてを忘却してぐっすり寝込むような功徳である。<br />
OLDNEW

Powered by Google App Engine
This is Rietveld 408576698