OLD | NEW |
1 <html><head> | 1 <html><head> |
2 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=ISO-8859-1"> | 2 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=ISO-8859-1"> |
3 <title>第6章 FindBugs™ Ant タスクの
使用方法</title><meta name="generator" content="DocBook
XSL Stylesheets V1.76.1"><link rel="home" href="index.html" title="FindBugs͐
2; マニュアル"><link rel="up" href="index.html" ti
tle="FindBugs™ マニュアル"><link rel="prev"
href="gui.html" title="第5章 FindBugs GUI の使用&#
26041;法"><link rel="next" href="eclipse.html" title="第7章 Fi
ndBugs™ Eclipse プラグインの使&#
29992;方法"></head><body bgcolor="white" text="black" link="#0000FF"
vlink="#840084" alink="#0000FF"><div class="navheader"><table width="100%" summ
ary="Navigation header"><tr><th colspan="3" align="center">第6章 <sp
an class="application">FindBugs</span>™ <span class="application">Ant</spa
n> タスクの使用方法</th></tr><tr
><td width="20%" align="left"><a accesskey="p" href="gui.html">戻る<
/a> </td><th width="60%" align="center"> </th><td width="20%" align="r
ight"> <a accesskey="n" href="eclipse.html">次へ</a></td></tr><
/table><hr></div><div class="chapter" title="第6章 FindBugs™ A
nt タスクの使用方法"><div class=
"titlepage"><div><div><h2 class="title"><a name="anttask"></a>第6章
<span class="application">FindBugs</span>™ <span class="application">Ant</
span> タスクの使用方法</h2></div
></div></div><div class="toc"><p><b>目次</b></p><dl><dt><span class=
"sect1"><a href="anttask.html#d0e1209">1. <span class="application">Ant</span> &
#12479;スクのインストール<
/a></span></dt><dt><span class="sect1"><a href="anttask.html#d0e1245">2. build.x
ml の書き方</a></span></dt><dt><span class="sect1"><a hr
ef="anttask.html#d0e1314">3. タスクの実行</a
></span></dt><dt><span class="sect1"><a href="anttask.html#d0e1339">4. パ&
#12521;メーター</a></span></dt></dl></div><p>こ
2398;章では、 <span class="application">FindBugs</span>
を <a class="ulink" href="http://ant.apache.org/" target="_top"><span clas
s="application">Ant</span></a> のビルドスク&
#12522;プトに組み入れる方&
#27861;について説明します&
#12290; <a class="ulink" href="http://ant.apache.org/" target="_top"><span class
="application">Ant</span></a> は、ビルドや&#
37197;備を行うことができ&#
12427; Java でよく使用される
484;ールです。<span class="application">FindBugs</
span> <span class="application">Ant</span> タスクをË
51;用すると、 ビルドス
463;リプトを作成して機
800;的に <span class="application">FindBugs</span> によ&
#12427; Java コードの分析を実
4892;することができます
2290;</p><p>この <span class="application">Ant</span> タӟ
3;クは、 Mike Fagan 氏の多大な&#
36002;献によるものです。</
p><div class="sect1" title="1. Ant タスクのイ}
31;ストール"><div class="titlepage"><div><div><h2 class=
"title" style="clear: both"><a name="d0e1209"></a>1. <span class="application">A
nt</span> タスクのインストӦ
0;ル</h2></div></div></div><p><span class="application">Ant</span> タ
;スクのインストールは
;、 <code class="filename"><em class="replaceable"><code>$FINDBUGS_HOME</c
ode></em>/lib/findbugs-ant.jar</code> を <span class="application">Ant</sp
an> インストールディレ
463;トリーの<code class="filename">lib</code> サ&#
12502;ディレクトリーにコ&#
12500;ーするだけです。</p><div c
lass="note" title="注記" style="margin-left: 0.5in; margin-right: 0.
5in;"><table border="0" summary="Note"><tr><td rowspan="2" align="center" valign
="top" width="25"><img alt="[注記]" src="note.png"></td><th align="l
eft">注記</th></tr><tr><td align="left" valign="top"><p>使
992;する <span class="application">Ant</span> タスӞ
3;と <span class="application">FindBugs</span> 本体は
2289;同梱されていた同じ
2496;ージョンのものを使
9992;することを強く推奨
2375;ます。別のバージョ
2531;の <span class="application">FindBugs</span> に含ま
れていた <span class="application">Ant</span> タ&#
12473;ク Jar ファイルでの動Ë
16;は保証しません。</p></td></tr
></table></div><p> | 3 <title>第6章 FindBugs™ Ant タスクの
使用方法</title><meta name="generator" content="DocBook
XSL Stylesheets V1.78.1"><link rel="home" href="index.html" title="FindBugs͐
2; マニュアル"><link rel="up" href="index.html" ti
tle="FindBugs™ マニュアル"><link rel="prev"
href="gui.html" title="第5章 FindBugs GUI の使用&#
26041;法"><link rel="next" href="eclipse.html" title="第7章 Fi
ndBugs™ Eclipse プラグインの使&#
29992;方法"></head><body bgcolor="white" text="black" link="#0000FF"
vlink="#840084" alink="#0000FF"><div class="navheader"><table width="100%" summ
ary="Navigation header"><tr><th colspan="3" align="center">第6章 <sp
an class="application">FindBugs</span>™ <span class="application">Ant</spa
n> タスクの使用方法</th></tr><tr
><td width="20%" align="left"><a accesskey="p" href="gui.html">戻る<
/a> </td><th width="60%" align="center"> </th><td width="20%" align="r
ight"> <a accesskey="n" href="eclipse.html">次へ</a></td></tr><
/table><hr></div><div class="chapter"><div class="titlepage"><div><div><h1 class
="title"><a name="anttask"></a>第6章 <span class="application">FindB
ugs</span>™ <span class="application">Ant</span> タスク&
#12398;使用方法</h1></div></div></div><div class="toc"><
p><b>目次</b></p><dl class="toc"><dt><span class="sect1"><a href="an
ttask.html#d0e1209">1. <span class="application">Ant</span> タス
463;のインストール</a></span></dt><dt>
<span class="sect1"><a href="anttask.html#d0e1245">2. build.xml の書
き方</a></span></dt><dt><span class="sect1"><a href="anttask.html#d0
e1314">3. タスクの実行</a></span></dt><dt><s
pan class="sect1"><a href="anttask.html#d0e1339">4. パラメ
540;ター</a></span></dt></dl></div><p>この章ӗ
1;は、 <span class="application">FindBugs</span> を <a class="
ulink" href="http://ant.apache.org/" target="_top"><span class="application">Ant
</span></a> のビルドスクリプ
488;に組み入れる方法に
388;いて説明します。 <a class="u
link" href="http://ant.apache.org/" target="_top"><span class="application">Ant<
/span></a> は、ビルドや配備|
34;行うことができる Java で
;よく使用されるツール
;です。<span class="application">FindBugs</span> <span class="
application">Ant</span> タスクを使用す
ると、 ビルドスクリプ
;トを作成して機械的に
; <span class="application">FindBugs</span> による Java Ӟ
7;ードの分析を実行すӚ
7;ことができます。</p><p>こ
;の <span class="application">Ant</span> タスクは&
#12289; Mike Fagan 氏の多大な貢献{
95;よるものです。</p><div class="sect1
"><div class="titlepage"><div><div><h2 class="title" style="clear: both"><a name
="d0e1209"></a>1. <span class="application">Ant</span> タスク&
#12398;インストール</h2></div></div></div><p
><span class="application">Ant</span> タスクのイ&#
12531;ストールは、 <code class="filename"><e
m class="replaceable"><code>$FINDBUGS_HOME</code></em>/lib/findbugs-ant.jar</cod
e> を <span class="application">Ant</span> インスト
;ールディレクトリーの
;<code class="filename">lib</code> サブディレ|
63;トリーにコピーする{
84;けです。</p><div class="note" style="margin-left: 0.5
in; margin-right: 0.5in;"><table border="0" summary="Note"><tr><td rowspan="2" a
lign="center" valign="top" width="25"><img alt="[注記]" src="note.pn
g"></td><th align="left">注記</th></tr><tr><td align="left" valign="
top"><p>使用する <span class="application">Ant</span> &#
12479;スクと <span class="application">FindBugs</span> 本
;体は、同梱されていた
;同じバージョンのもの
;を使用することを強く
;推奨します。別のバー
;ジョンの <span class="application">FindBugs</span> 
395;含まれていた <span class="application">A
nt</span> タスク Jar ファイルで&
#12398;動作は保証しません&
#12290;</p></td></tr></table></div><p> |
4 </p></div><div class="sect1" title="2. build.xml の書き方
;"><div class="titlepage"><div><div><h2 class="title" style="clear: both"><a nam
e="d0e1245"></a>2. build.xml の書き方</h2></div></div></
div><p><span class="application">FindBugs</span> を <code class="filename"
>build.xml</code> (<span class="application">Ant</span> ビルド
スクリプト) に組み入Ӛ
8;るためにはまず、タӟ
3;ク定義を記述する必ව
1;があります。タスクऩ
0;義は次のように記述ӕ
5;ます。:</p><pre class="screen"> | 4 </p></div><div class="sect1"><div class="titlepage"><div><div><h2 class="title"
style="clear: both"><a name="d0e1245"></a>2. build.xml の書き&
#26041;</h2></div></div></div><p><span class="application">FindBugs</span> |
34; <code class="filename">build.xml</code> (<span class="application">Ant</span
> ビルドスクリプト) に 
068;み入れるためにはま
378;、タスク定義を記述
377;る必要があります。
479;スク定義は次のよう
395;記述します。:</p><pre class="screen"> |
5 <taskdef name="findbugs" classname="edu.umd.cs.findbugs.anttask.FindBugsTas
k"/> | 5 <taskdef name="findbugs" classname="edu.umd.cs.findbugs.anttask.FindBugsTas
k"/> |
6 </pre><p>タスク定義は、 <code class="l
iteral">findbugs</code> 要素を <code class="filename">build.xm
l</code> 上に記述したとき、
;そのタスクの実行に使
;用されるクラスを指定
;します。</p><p>タスク定義
の記述をすれば、<code class="lit
eral">findbugs</code> タスクを使って&#
12479;ーゲットを定義でき&#
12414;す。次に示すのは、 A
pache <a class="ulink" href="http://jakarta.apache.org/bcel/" target="_top">BCEL
</a> ライブラリーを分析
2377;る場合を想定した <code clas
s="filename">build.xml</code> の記述例です&#
12290;</p><pre class="screen"> | 6 </pre><p>タスク定義は、 <code class="l
iteral">findbugs</code> 要素を <code class="filename">build.xm
l</code> 上に記述したとき、
;そのタスクの実行に使
;用されるクラスを指定
;します。</p><p>タスク定義
の記述をすれば、<code class="lit
eral">findbugs</code> タスクを使って&#
12479;ーゲットを定義でき&#
12414;す。次に示すのは、 A
pache <a class="ulink" href="http://jakarta.apache.org/bcel/" target="_top">BCEL
</a> ライブラリーを分析
2377;る場合を想定した <code clas
s="filename">build.xml</code> の記述例です&#
12290;</p><pre class="screen"> |
7 <property name="findbugs.home" value="/export/home/daveho/work/findbugs" /&
gt; | 7 <property name="findbugs.home" value="/export/home/daveho/work/findbugs" /&
gt; |
8 | 8 |
9 <target name="findbugs" depends="jar"> | 9 <target name="findbugs" depends="jar"> |
10 <findbugs home="${findbugs.home}" | 10 <findbugs home="${findbugs.home}" |
11 output="xml" | 11 output="xml" |
12 outputFile="bcel-fb.xml" > | 12 outputFile="bcel-fb.xml" > |
13 <auxClasspath path="${basedir}/lib/Regex.jar" /> | 13 <auxClasspath path="${basedir}/lib/Regex.jar" /> |
14 <sourcePath path="${basedir}/src/java" /> | 14 <sourcePath path="${basedir}/src/java" /> |
15 <class location="${basedir}/bin/bcel.jar" /> | 15 <class location="${basedir}/bin/bcel.jar" /> |
16 </findbugs> | 16 </findbugs> |
17 </target> | 17 </target> |
18 </pre><p><code class="literal">findbugs</code> 要素には&
#12289; <code class="literal">home</code> 属性が必༴
0;です。 <span class="application">FindBugs</span> の
2452;ンストールディレク
2488;リーすなわち <em class="replaceable"><c
ode>$FINDBUGS_HOME</code></em> の値を設定し&
#12414;す。<a class="xref" href="installing.html" title="第2&#
31456; FindBugs™ のインストール"
>2章<i><span class="application">FindBugs</span>™ のイ&#
12531;ストール</i></a> を参照し&
#12390;ください。</p><p>このタ&#
12540;ゲットは <code class="filename">bcel.jar</code> &#
12395;対して <span class="application">FindBugs</span> を
;実行します。この Jar フ&#
12449;イルは、 BCEL ビルドス
463;リプトによって作成
373;れるものです。(上記
2398;ターゲットが「jar」タ
ーゲットに依存してい
る (depends) と設定すること{
95;より、 <span class="application">FindBugs</span> が&#
23455;行される前に当該ラ&#
12452;ブラリーが完全にコ&#
12531;パイルされているこ&#
12392;を保証しています。)
<span class="application">FindBugs</span> の出力はӌ
9; XML 形式で <code class="filename">bcel-fb.xml</code> Ӣ
1;ァイルに保存されまӕ
7;。補助 Jar ファイル <code class="fil
ename">Regex.jar</code> を aux classpath に記述し&
#12390;います。なぜなら、&
#24403;該 Jar ファイルが BCEL メӝ
2;ン・ライブラリーかӚ
5;参照されるからですӍ
0;source path を指定することで&#
12289;保存されるバグデー&#
12479;に BCEL ソースコードへ
398;正確な参照が記述さ
428;ます。</p></div><div class="sect1" title="3. タ|
73;クの実行"><div class="titlepage"><div><div><h2 class=
"title" style="clear: both"><a name="d0e1314"></a>3. タスク
2398;実行</h2></div></div></div><p>コマンド&
#12521;インから <span class="application">Ant</span> 
2434;起動する例を次に示
2375;ます。前述の <code class="literal">find
bugs</code> ターゲットを使用
375;ています。</p><pre class="screen"> | 18 </pre><p><code class="literal">findbugs</code> 要素には&
#12289; <code class="literal">home</code> 属性が必༴
0;です。 <span class="application">FindBugs</span> の
2452;ンストールディレク
2488;リーすなわち <em class="replaceable"><c
ode>$FINDBUGS_HOME</code></em> の値を設定し&
#12414;す。<a class="xref" href="installing.html" title="第2&#
31456; FindBugs™ のインストール"
>2章<i><span class="application">FindBugs</span>™ のイ&#
12531;ストール</i></a> を参照し&
#12390;ください。</p><p>このタ&#
12540;ゲットは <code class="filename">bcel.jar</code> &#
12395;対して <span class="application">FindBugs</span> を
;実行します。この Jar フ&#
12449;イルは、 BCEL ビルドス
463;リプトによって作成
373;れるものです。(上記
2398;ターゲットが「jar」タ
ーゲットに依存してい
る (depends) と設定すること{
95;より、 <span class="application">FindBugs</span> が&#
23455;行される前に当該ラ&#
12452;ブラリーが完全にコ&#
12531;パイルされているこ&#
12392;を保証しています。)
<span class="application">FindBugs</span> の出力はӌ
9; XML 形式で <code class="filename">bcel-fb.xml</code> Ӣ
1;ァイルに保存されまӕ
7;。補助 Jar ファイル <code class="fil
ename">Regex.jar</code> を aux classpath に記述し&
#12390;います。なぜなら、&
#24403;該 Jar ファイルが BCEL メӝ
2;ン・ライブラリーかӚ
5;参照されるからですӍ
0;source path を指定することで&#
12289;保存されるバグデー&#
12479;に BCEL ソースコードへ
398;正確な参照が記述さ
428;ます。</p></div><div class="sect1"><div class="titlepage">
<div><div><h2 class="title" style="clear: both"><a name="d0e1314"></a>3. タ
;スクの実行</h2></div></div></div><p>コ}
10;ンドラインから <span class="applica
tion">Ant</span> を起動する例を次
;に示します。前述の <code
class="literal">findbugs</code> ターゲットを
使用しています。</p><pre class="
screen"> |
19 <code class="prompt">[daveho@noir]$</code> <span class="command"><strong>ant f
indbugs</strong></span> | 19 <code class="prompt">[daveho@noir]$</code> <span class="command"><strong>ant f
indbugs</strong></span> |
20 Buildfile: build.xml | 20 Buildfile: build.xml |
21 | 21 |
22 init: | 22 init: |
23 | 23 |
24 compile: | 24 compile: |
25 | 25 |
26 examples: | 26 examples: |
27 | 27 |
28 jar: | 28 jar: |
29 | 29 |
30 findbugs: | 30 findbugs: |
31 [findbugs] Running FindBugs... | 31 [findbugs] Running FindBugs... |
32 [findbugs] Bugs were found | 32 [findbugs] Bugs were found |
33 [findbugs] Output saved to bcel-fb.xml | 33 [findbugs] Output saved to bcel-fb.xml |
34 | 34 |
35 BUILD SUCCESSFUL | 35 BUILD SUCCESSFUL |
36 Total time: 35 seconds | 36 Total time: 35 seconds |
37 </pre><p>この事例においては
;、XML ファイルでバグ検
2034;結果を保存している
2398;で、 <span class="application">FindBugs</span> GUI を
351;って結果を参照する
371;とができます。 <a class="xref" hre
f="running.html" title="第4章 FindBugs™ の実ඡ
2;">4章<i><span class="application">FindBugs</span>™ の実
;行</i></a> を参照してくだӕ
3;い。</p></div><div class="sect1" title="4. パラメ
;ーター"><div class="titlepage"><div><div><h2 class="title" st
yle="clear: both"><a name="d0e1339"></a>4. パラメー|
79;ー</h2></div></div></div><p>このセクシ
2519;ンでは、 <span class="application">FindBugs</span>
タスクを使用する際に
、指定することができ
るパラメーターについ
て説明します。 | 37 </pre><p>この事例においては
;、XML ファイルでバグ検
2034;結果を保存している
2398;で、 <span class="application">FindBugs</span> GUI を
351;って結果を参照する
371;とができます。 <a class="xref" hre
f="running.html" title="第4章 FindBugs™ の実ඡ
2;">4章<i><span class="application">FindBugs</span>™ の実
;行</i></a> を参照してくだӕ
3;い。</p></div><div class="sect1"><div class="titlepage"><div><div>
<h2 class="title" style="clear: both"><a name="d0e1339"></a>4. パラ&
#12513;ーター</h2></div></div></div><p>このセ
;クションでは、 <span class="applicati
on">FindBugs</span> タスクを使用す
427;際に、指定すること
364;できるパラメーター
395;ついて説明します。 |
38 | 38 |
39 </p><div class="variablelist"><dl><dt><span class="term"><code class="literal">c
lass</code></span></dt><dd><p>任意指定のネ&#
12473;トされる要素です。&#
20998;析の対象となるクラ&#
12473;群を指定します。 | 39 </p><div class="variablelist"><dl class="variablelist"><dt><span class="term"><c
ode class="literal">class</code></span></dt><dd><p>任意指ê
50;のネストされる要素{
91;す。分析の対象とな|
27;クラス群を指定しま{
77;。 |
40 <code class="literal">class</code> 要素には <code
class="literal">location</code> 属性の指定が
;必須です。 | 40 <code class="literal">class</code> 要素には <code
class="literal">location</code> 属性の指定が
;必須です。 |
41 分析対象となるアー&
#12459;イブファイル (jar, zip, 他)
289;ディレクトリーまた
399;クラスファイルの名
069;を記述します。 | 41 分析対象となるアー&
#12459;イブファイル (jar, zip, 他)
289;ディレクトリーまた
399;クラスファイルの名
069;を記述します。 |
42 1 つの <code class="literal">findbugs</code> 要素
に対して、複数の <code class="li
teral">class</code> 子要素を指定す
427;ことができます。 | 42 1 つの <code class="literal">findbugs</code> 要素
に対して、複数の <code class="li
teral">class</code> 子要素を指定す
427;ことができます。 |
43 </p><p><code class="literal">class</code> 要素の指
;定を置き換えるまたは
;追加する形で、 <span class="applicati
on">FindBugs</span> タスクに1個以上
2398; <code class="literal">fileset</code> 要素を記Ű
48;することで | 43 </p><p><code class="literal">class</code> 要素の指
;定を置き換えるまたは
;追加する形で、 <span class="applicati
on">FindBugs</span> タスクに1個以上
2398; <code class="literal">fileset</code> 要素を記Ű
48;することで |
44 分析するファイル群&
#12434;指定することができ&
#12414;す。 | 44 分析するファイル群&
#12434;指定することができ&
#12414;す。 |
45 例えば、 fileset において
特定のディレクトリに
ある全ての jar ファイル
2434;分析対象に指定する
2371;とができます。 | 45 例えば、 fileset において
特定のディレクトリに
ある全ての jar ファイル
2434;分析対象に指定する
2371;とができます。 |
46 </p></dd><dt><span class="term"><code class="literal">auxClasspath</code>
</span></dt><dd><p>任意指定のネス|
88;される要素です。分ĉ
12;対象のライブラリー|
14;たはアプリケーショ}
31;によって使用されて{
56;るが分析の対象には{
75;たくないクラスを含|
35;でいるクラスパス (Jar フ
;ァイルまたはディレク
;トリー) を指定しますz
90; <span class="application">Ant</span> の Java タスク
にある <code class="literal">classpath</code> 要素
と同じ方法で指定する
;ことができます。</p></dd><dt><s
pan class="term"><code class="literal">sourcePath</code></span></dt><dd><p>Ê
19;意指定のネストされ|
27;要素です。分析対象 Java
コードのコンパイル時
;に使用したソースファ
;イルを含んでいるソー
;スディレクトリーへの
;パスを指定します。ソ
;ースパスを指定するこ
;とにより、生成される
; XML のバグ出力結果に完&#
20840;なソース情報をもた&#
12379;ることができ、後に&#
12394;って GUI で参照するこ{
92;ができます。</p></dd><dt><span class="ter
m"><code class="literal">home</code></span></dt><dd><p>必須属&
#24615;です。<span class="application">FindBugs</span> が
;インストールされてい
;るディレクトリー名を
;設定します。</p></dd><dt><span class="term"
><code class="literal">quietErrors</code></span></dt><dd><p>任意
351;定のブール値属性で
377;。true を設定すると、深
;刻な分析エラー発生や
;クラスがみつからない
;といった情報が <span class="applicati
on">FindBugs</span> 出力に記録され
414;せん。デフォルトは
289; false です。</p></dd><dt><span class="term"><code class="
literal">reportLevel</code></span></dt><dd><p> | 46 </p></dd><dt><span class="term"><code class="literal">auxClasspath</code>
</span></dt><dd><p>任意指定のネス|
88;される要素です。分ĉ
12;対象のライブラリー|
14;たはアプリケーショ}
31;によって使用されて{
56;るが分析の対象には{
75;たくないクラスを含|
35;でいるクラスパス (Jar フ
;ァイルまたはディレク
;トリー) を指定しますz
90; <span class="application">Ant</span> の Java タスク
にある <code class="literal">classpath</code> 要素
と同じ方法で指定する
;ことができます。</p></dd><dt><s
pan class="term"><code class="literal">sourcePath</code></span></dt><dd><p>Ê
19;意指定のネストされ|
27;要素です。分析対象 Java
コードのコンパイル時
;に使用したソースファ
;イルを含んでいるソー
;スディレクトリーへの
;パスを指定します。ソ
;ースパスを指定するこ
;とにより、生成される
; XML のバグ出力結果に完&#
20840;なソース情報をもた&#
12379;ることができ、後に&#
12394;って GUI で参照するこ{
92;ができます。</p></dd><dt><span class="ter
m"><code class="literal">home</code></span></dt><dd><p>必須属&
#24615;です。<span class="application">FindBugs</span> が
;インストールされてい
;るディレクトリー名を
;設定します。</p></dd><dt><span class="term"
><code class="literal">quietErrors</code></span></dt><dd><p>任意
351;定のブール値属性で
377;。true を設定すると、深
;刻な分析エラー発生や
;クラスがみつからない
;といった情報が <span class="applicati
on">FindBugs</span> 出力に記録され
414;せん。デフォルトは
289; false です。</p></dd><dt><span class="term"><code class="
literal">reportLevel</code></span></dt><dd><p> |
47 任意指定の属性です&
#12290;報告される問題の信&
#38972;度・優先度のしきい&
#20516;を指定します。 | 47 任意指定の属性です&
#12290;報告される問題の信&
#38972;度・優先度のしきい&
#20516;を指定します。 |
48 「low」に設定するとӌ
9;バグ報告が信頼度にӚ
4;り除外されることはӓ
4;りません。 | 48 「low」に設定するとӌ
9;バグ報告が信頼度にӚ
4;り除外されることはӓ
4;りません。 |
49 「medium」 (デフォルト) に
;設定すると、信頼度(߮
2;)の問題が除外されま{
77;。 | 49 「medium」 (デフォルト) に
;設定すると、信頼度(߮
2;)の問題が除外されま{
77;。 |
(...skipping 12 matching lines...) Expand all Loading... |
62 <code class="literal">userPreferencesFile</code> を一&
#30058;目の引数に指定した&
#22580;合は、後続のオプシ&
#12519;ンの方がユーザー設&
#23450;ファイルの内容に優&
#20808;します。 | 62 <code class="literal">userPreferencesFile</code> を一&
#30058;目の引数に指定した&
#22580;合は、後続のオプシ&
#12519;ンの方がユーザー設&
#23450;ファイルの内容に優&
#20808;します。 |
63 <code class="literal">userPreferencesFile</code> を最&
#24460;の引数に指定した場&
#21512;は、ユーザー設定フ&
#12449;イルの内容の方が前&
#12395;指定したオプション&
#12395;優先します。 | 63 <code class="literal">userPreferencesFile</code> を最&
#24460;の引数に指定した場&
#21512;は、ユーザー設定フ&
#12449;イルの内容の方が前&
#12395;指定したオプション&
#12395;優先します。 |
64 このオプションを&#
35373;けた背景・理由は、 E
clipse プロジェクトの FindBugs の
;設定をコマンドライン
;実行で再利用するため
;です。 | 64 このオプションを&#
35373;けた背景・理由は、 E
clipse プロジェクトの FindBugs の
;設定をコマンドライン
;実行で再利用するため
;です。 |
65 </p></dd><dt><span class="term"><code class="literal">nested</code><
/span></dt><dd><p> | 65 </p></dd><dt><span class="term"><code class="literal">nested</code><
/span></dt><dd><p> |
66 任意指定の属性で&#
12377;。分析対象のファイ&#
12523;・ディレクトリーリ&#
12473;トにあるファイル内&#
12395;ネストされた jar およ|
03; zip ファイルに対する分
析を有効化・無効化し
ます。 | 66 任意指定の属性で&#
12377;。分析対象のファイ&#
12523;・ディレクトリーリ&#
12473;トにあるファイル内&#
12395;ネストされた jar およ|
03; zip ファイルに対する分
析を有効化・無効化し
ます。 |
67 デフォルトでは、&#
12493;ストされた jar/zip の分析&
#12399;有効です。 | 67 デフォルトでは、&#
12493;ストされた jar/zip の分析&
#12399;有効です。 |
68 </p></dd></dl></div><p> | 68 </p></dd></dl></div><p> |
69 | 69 |
70 | 70 |
71 </p></div></div><div class="navfooter"><hr><table width="100%" summary="Navigati
on footer"><tr><td width="40%" align="left"><a accesskey="p" href="gui.html">
5147;る</a> </td><td width="20%" align="center"> </td><td width=
"40%" align="right"> <a accesskey="n" href="eclipse.html">次へ<
/a></td></tr><tr><td width="40%" align="left" valign="top">第5章 <sp
an class="application">FindBugs</span> GUI の使用方Ė
61; </td><td width="20%" align="center"><a accesskey="h" href="index.html">
ホーム</a></td><td width="40%" align="right" valign="top">&nbs
p;第7章 <span class="application">FindBugs</span>™ Eclipse 
2503;ラグインの使用方法</t
d></tr></table></div></body></html> | 71 </p></div></div><div class="navfooter"><hr><table width="100%" summary="Navigati
on footer"><tr><td width="40%" align="left"><a accesskey="p" href="gui.html">
5147;る</a> </td><td width="20%" align="center"> </td><td width=
"40%" align="right"> <a accesskey="n" href="eclipse.html">次へ<
/a></td></tr><tr><td width="40%" align="left" valign="top">第5章 <sp
an class="application">FindBugs</span> GUI の使用方Ė
61; </td><td width="20%" align="center"><a accesskey="h" href="index.html">
ホーム</a></td><td width="40%" align="right" valign="top">&nbs
p;第7章 <span class="application">FindBugs</span>™ Eclipse 
2503;ラグインの使用方法</t
d></tr></table></div></body></html> |
OLD | NEW |